男性の整髪料の種類と選び方|髪質別おすすめまとめ

ライフスタイル

整髪料、種類が多すぎて迷っていませんか?

「ワックス?ジェル?それともポマード?」
男性用の整髪料は種類が豊富で、初めて選ぶときはどれを買えばいいのか迷いますよね。

私自身、高校生の頃は「ワックス=万能」と思い込み、髪がベタついて上手くセットできなかった経験があります。社会人になってからジェルを使ったら「清潔感がある!」と周囲に褒められたことも。

整髪料は見た目の印象を大きく左右する大切なアイテムです。この記事では男性整髪料の種類・特徴・おすすめの選び方を初心者にもわかりやすく解説します。


結論:整髪料は「種類 × 髪質・目的」で選ぶのが大切

整髪料は大きく分けて以下の種類があります。

  • ワックス
  • ジェル
  • ムース
  • ポマード
  • スプレー
  • バーム/クリーム

それぞれに特徴・仕上がり・おすすめの髪型があり、自分の髪質やTPOに合ったものを選ぶことが失敗しないポイントです。


整髪料の種類と特徴

ワックス

  • 特徴:操作性が高く、動きや立体感を出しやすい。
  • 種類:マット系(自然な仕上がり)/ツヤ系(濡れ髪風)。
  • おすすめ:ショート〜ミディアム。自由度が高いので学生や休日スタイルに人気。
  • 注意点:付けすぎるとベタつきやすく、洗い落としにくい。

ジェル

  • 特徴:強いホールド力とツヤ。乾くとカチッと固まる。
  • おすすめ:ビジネスシーンやフォーマルな場面。短髪スタイルに特に映える。
  • 注意点:一度固まると直しにくい。

ムース

  • 特徴:軽い泡状で、髪全体になじみやすい。パーマやクセ毛を活かすのに最適。
  • おすすめ:ナチュラルなウェーブヘアやソフトな仕上がり。
  • 注意点:ホールド力は控えめ。

ポマード

  • 特徴:強いツヤと重めの質感。クラシックな七三分けやオールバックに最適。
  • 種類:油性(水で落ちにくいがツヤ強い)/水性(洗い落としやすい)。
  • おすすめ:フォーマルな場、クラシカルなスタイルを楽しみたい人。

スプレー

  • 特徴:仕上げ用。ワックスやジェルで整えた後に噴霧し、形を長時間キープ。
  • おすすめ:就活や長時間崩したくない日。
  • 注意点:かけすぎると不自然に固まる。

バーム/クリーム

  • 特徴:自然なツヤと柔らかさを出す。保湿力が高く乾燥対策にも。
  • おすすめ:ミディアム〜ロング、ナチュラルなヘアスタイル。
  • 注意点:ホールド力は弱め。

どんな人におすすめか

髪質別

Portrait of an handsome young man
  • 硬い髪 → ジェルやポマードでツヤとまとまりを出す
  • 柔らかい髪 → ワックスで動きをプラス
  • クセ毛 → ムースやバームで自然に仕上げる

シーン別

  • 就活・仕事 → ジェル、スプレー
  • 休日・カジュアル → ワックス、バーム
  • パーティ・フォーマル → ポマード、ツヤ系ジェル

髪の長さ別

Serious Hipster in shirt looking at camera over gray background
  • ベリーショート → ジェル、ワックス(ハード系)
  • ショート → ワックス全般、スプレー
  • ミディアム → ワックス+スプレー、バーム

整髪料の種類別・特徴まとめ表

種類セット力ツヤ感おすすめの髪型・シーン洗い落としやすさ初心者おすすめ度
ワックス中〜強マット〜ツヤショート〜ミディアム、休日・カジュアル△(残りやすい)
ジェルベリーショート〜ショート、ビジネス・就活○(水性は落ちやすい)
ムース弱〜中自然パーマスタイル、クセ毛、ナチュラル仕上げ
ポマード中〜強クラシックヘア、フォーマル△(油性は落ちにくい)
スプレー強(固定用)強〜自然セットの仕上げ、長時間キープ○(仕上げに追加)
バーム/クリーム弱〜中自然ナチュラルスタイル、乾燥対策◎(落ちやすい)

選び方のポイント

① セット力

  • 強い → ジェル、ハードワックス、スプレー
  • 弱い → ムース、バーム

② ツヤ感

  • 強い → ジェル、ポマード
  • 弱い → マットワックス、ムース

③ 使いやすさ

  • 初心者向け → ワックス(ライトタイプ)、バーム
  • 上級者向け → ジェル、ポマード

④ 洗い落としやすさ

  • 水性ジェル、バーム → 比較的落としやすい
  • 油性ポマード、ハードワックス → 落ちにくい

👉 初心者は「ライトワックス or 水性ジェル」から始めると失敗しにくいです。


Close up of manly handsome guy with fashionable hairstyle and beard looking in camera, holding head in three quarters with serious expression

記者の体験談

私は高校時代、ワックスを付けすぎて「油ギッシュ」に見えてしまった失敗経験があります。
社会人になってからジェルを試したところ、清潔感が一気にアップし「印象変わったね」と言われたのは大きな気づきでした。

休日はバームを使ってナチュラルに仕上げるなど、シーンによって整髪料を使い分けるのが楽しいポイントです。


関連情報

  • 整髪料の使い方の基本
    • 適量を手にとり、手のひらでしっかり伸ばしてから髪に付ける
    • 根元ではなく毛先・中間を意識してなじませる
  • 洗い落とし・頭皮ケアの重要性
    整髪料が頭皮に残ると毛穴詰まりやフケの原因に。夜は必ずシャンプーで落としましょう。

まとめ

  • 整髪料は「種類 × 髪質・目的」で選ぶのが正解
  • 学生〜社会人まで使える基本アイテムは「ワックス」「ジェル」
  • ナチュラル派は「ムース・バーム」、クラシック派は「ポマード」
  • 初心者はまず「ライトワックス」や「水性ジェル」から試すと安心

👉 正しい整髪料を選べば、清潔感やおしゃれ度が大きく変わります。
今日から自分に合った整髪料で、髪型も印象もアップさせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました