【科学的コーヒー学】再現性を極める「水作り」完全ガイド。SCA基準の味を自宅で。

キッチンサイエンス

LAST FRONTIER FOR COFFEE LOVERS

水を制する者は、コーヒーを制す

あなたの朝は、一杯のコーヒーから始まるかもしれません。それは単なる習慣ではなく、一つのシステムです。豆の選定、グラインドの粒度、抽出温度といった、コーヒーの味を決める様々な法則を追求してきたあなたでさえ、最も影響力の大きい変数を無制御なまま放置していないでしょうか。そう、「水」です。

本稿の目的は、あなたが単なる水の「ユーザー」から、それを自在に操る「エンジニア」へと進化するための完全なガイドを提供することにあります。これは、一つの道を極めることに価値を見出す、あなたの知的好奇心を刺激するプロジェクトとなるでしょう。この旅の終わりには、あなたはコーヒーというシステムの最後の変数を、完全にコントロール下に置いているはずです。

なぜ「コーヒーの水作り」は最後のフロンティアなのか?

「日本の水道水は世界一美味しいのに、なぜわざわざ水を作る必要があるんだ?」その疑問こそが、日本のコーヒー愛好家がまだ足を踏み入れていない「最後のフロンティア」への入り口なのです。

「日本の水は美味しい」という“常識”の壁

まず大前提として、「日本の水道水は安全で美味しい」という事実は認めなければなりません。日本の水道法が定める水質基準は世界で最も厳しいものの一つであり、家庭の蛇口から直接飲める高品質な水が供給されていることは、世界的に見ても稀有なことです。だからこそ、「コーヒーのために水を作る」という発想そのものが、これまで一般的ではありませんでした。あなたがこれまで水について深く考えてこなかったとしても、それは当然のことなのです。

視点の転換 「飲料水」から「抽出溶媒」へ

「飲料水として美味しいこと」と、「コーヒーの成分を最適に引き出す抽出溶媒として優れていること」は、科学的に全く別の問題です。

この考え方は、日本料理における「出汁」の思想に通じます。最高の料理を作るために、料理人は水道水をそのまま使わず、昆布と鰹節から「一番出汁」を引きます。それは、素材のうま味を最大限に引き出すための、最適化された「溶媒」を作り出す行為です。コーヒーにおける「水作り」も、これと全く同じ思想に基づいています。

日本料理のアナロジー
水道水
一番出汁を引く
最高の料理
スペシャルティコーヒーの探求
純水 (RO水)
ミネラルを設計・添加
究極の一杯

上の図が示すように、両者は似て非なるアプローチを取ります。出汁が水道水をベースにうま味を「加える」のに対し、コーヒーのプロは一度「純水」というゼロの基盤を作ります。なぜなら、水道水に含まれるミネラルの種類と量は、地域や季節によって異なり、コントロールできない不確定要素だからです。最高の再現性を求める上で、この「ムラ」は致命的です。だからこそ、一度すべてをリセットし、理想的なミネラルだけを再設計する必要があるのです。

プロの世界では、すでに常識

あなたが「誰もやっていないのでは?」と感じている一方で、コーヒーのトッププロの世界では、この「水作り」はすでに常識となっています。2016年のワールド・ブリューワーズ・カップでアジア人として初めて世界チャンピオンに輝いた粕谷哲氏は、競技会でミネラルを調整した水を使用し、水道水では決して到達できない領域の味わいを引き出しました。

さらに、国内の有名スペシャルティコーヒーロースターの多くは、店舗に業務用の純水製造装置を導入しています。その心臓部となるのが「RO(Reverse Osmosis:逆浸透膜)浄水器」です。これは、非常に目の細かい膜を使い、水分子以外のほとんどすべての不純物(ミネラル、ウイルス、重金属など)を取り除くことができる究極のフィルターシステムです。まさに上の図のように、一度水道水からすべてのミネラルを完全に取り除き、ゼロの状態にしてから、理想的なバランスでミネラルを再添加するためです。

究極のツール「RO浄水器」と、その現実的な課題

プロが採用するRO浄水器は、近年では家庭でも導入可能な製品が登場しています。「ゼロの基盤」である純水を自宅で無限に作り出せるため、コーヒー探求の最終兵器とも言えるでしょう。ここでは、国内で入手しやすい代表的な製品をいくつかご紹介します。

ZERO WATER アンダーシンクタイプ RO浄水器

ZERO WATER アンダーシンク

ポイント: プロ仕様の本格派。
TDS値ゼロの純水を安定供給する本格モデル。最高の環境を求めるならこれ一択ですが、設置工事と予算の確保が必要です。

ZERO WATER 卓上タイプ RO浄水器

ZERO WATER 卓上タイプ

ポイント: 工事不要の手軽さ。
賃貸でも設置可能な卓上型。本格的なRO水を諦めていた人に最適。ただし、本体の設置スペースは事前に確認しましょう。

マーフィード エキスパートマリンZ 75GPD RO浄水器

マーフィード エキスパートマリンZ

ポイント: 圧倒的なコスパ。
アクアリウム用ですが性能は本物。低予算で始めたいDIY派の最終兵器。ただし別途タンクなどが必要な点は注意。

Amazonで他のRO浄水器を探す

※浄水器を選ぶ際は、フィルターの性能や交換頻度、ランニングコストを公表している信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

ただし、ご覧の通り家庭用といえども数万円からの投資が必要となり、設置にも手間がかかるのが現状です。まさに究極の選択肢ですが、誰もがすぐに導入できるわけではありません。だからこそ、本稿ではまず「精製水(蒸留水)を購入してミネラルを添加する」というDIYアプローチを、最も現実的でコストパフォーマンスに優れた方法として推奨します。

このDIYアプローチなら、RO浄水器と全く同じ「ゼロから設計する」という思想を、はるかに低コストで、今日からでも始めることができるのです。

完璧なコーヒー水の設計図 SCA基準を解体する

「良い水」とは何か。その答えは、スペシャルティコーヒーの世界的な権威であるスペシャルティコーヒー協会(SCA)が定義しています。SCAが定める水質基準は、科学的試験と専門家の意見を基にした、コーヒー抽出における「ゴールドスタンダード」です。この設計図を理解することが、すべての一歩目となります。

SCAが定義する理想のコーヒー水質パラメータ

SCAの「Water Quality Handbook」によれば、理想的な水は以下の主要なパラメータによって定義されます。

  • 総硬度 (GH)
    水中のカルシウムとマグネシウムの総量です。これらはコーヒーの風味成分を効率的に「掴み出す」役割を担う、いわば「フレーバー抽出剤」です。SCAの推奨範囲は 50~175 mg/L です。
  • アルカリ度 (KH)
    水が酸を中和する能力、すなわち「緩衝能」を示します。これはコーヒーの持つ爽やかな酸味に対する「ボリューム調整ノブ」と考えるとよいでしょう。推奨範囲は 40~75 mg/L と、総硬度に比べて狭い範囲で厳密に管理されるべきパラメータです。
  • pH
    水の酸性・アルカリ性を示す指標です。味の全体的なバランスや、器具の腐食に関わります。推奨範囲は 6.5~8.0 の中性付近です。
  • 総溶解固形物 (TDS)
    水に溶け込んでいる物質の総量です。一般的に 150 ppm 前後が目標とされますが、これはあくまで全体的な指標に過ぎません。「何が」溶けているかが、「どれだけ」溶けているかよりも重要です。
  • 汚染物質の不在
    SCAは、塩素(Cl)がゼロであることを厳格に要求しています。水道水に含まれる消毒用の残留塩素は、たとえ微量でもコーヒーの繊細な香りを損ない、不快なオフフレーバーを生む原因となります。

理想と現実 日本の水道水との比較

この理想的な設計図に対し、私たちの日常である日本の水道水はどのような位置にあるのでしょうか。以下の表は、SCAが求める理想と、関東・関西の水道水の一般的な値との間に存在するギャップを明確に示しています。

水質プロファイル比較
パラメータ SCA「ゴールデンカップ」基準 関東の水道水 (例 東京都) 関西の水道水 (例 大阪市)
総硬度 (GH) 50 – 175 mg/L 約 60–80 mg/L 約 40–60 mg/L
アルカリ度 (KH) 40 – 75 mg/L 約 30 – 60 mg/L※季節や水源により変動 約 20 – 50 mg/L※季節や水源により変動
pH 6.5 – 8.0 約 7.6 約 7.5
残留塩素 0 mg/L (ゼロ) あり あり
TDS 75 – 250 mg/L 約 120 – 160 mg/L※日々変動 約 80 – 120 mg/L※日々変動

出典 SCA Water Quality Handbook、及び東京都・大阪市水道局の公開データを基に作成

これは東京都や大阪市の水道局が公表する水質データを基にした目安ですが、重要なのは日本の水道水が「悪い」のではなく、チューニングされていないという事実です。関東と関西でも水質は異なり、お住まいの地域によってスタート地点が変わります。このコントロールできない差異こそが、安定した味作りを目指す上で大きな障害となるのです。さらに、コーヒーの風味を損なう残留塩素の存在は、どちらの地域にも共通する決定的な違いと言えるでしょう。

味覚の化学 ミネラルがコーヒーフレーバーを設計する仕組み

なぜミネラルがコーヒーの味を左右するのか。その核心は、抽出過程で起こる化学反応にあります。この章では、水中に溶け込む主要なイオンたちが、それぞれどのような役割を担う「プレイヤー」なのかを解き明かします。これは、あなたの「ミネラル・ツールキット」の仕様書です。

主要プレイヤーとその役割

  • マグネシウム (Mg²⁺) / フレーバーの触媒
    コーヒー豆に含まれる果実味や花のような香りの元となる化合物と強く結びつき、効率的に抽出する能力に長けています。コーヒーの持つ明るさ、フルーティーさを強調し、味わいの複雑性を増す効果があります。
  • カルシウム (Ca²⁺) / ボディの構築者
    コーヒーの質感、すなわち「ボディ」や「口当たり」を豊かにし、クリームやチョコレートを思わせる甘く滑らかな風味を強調する傾向があります。ただし、過剰なカルシウムはスケール(水垢)の原因ともなるため注意が必要です。
  • 重炭酸イオン (HCO₃⁻) / 酸味の緩衝材
    コーヒーが本来持つ有機酸を中和する「緩衝材(バッファー)」として、極めて重要な役割を担います。このイオンが多すぎると、爽やかな酸味が打ち消され、平坦な味になります。逆に少なすぎると、酸味が抑制されず、トゲトゲしく不快な酸っぱさを感じることがあります。

相乗効果のアナロジー 「うま味」との共通点

これらのイオンは単独で機能するのではなく、その相互作用が一杯のコーヒーに深みと調和をもたらします。この現象は、日本の「出汁」における「うま味」の相乗効果に似ています。昆布のグルタミン酸と、鰹節のイノシン酸が合わさることで、それぞれを単独で味わう時とは比較にならないほど、強力で豊かなうま味が生まれるのです。コーヒーにおける水化学もこれと全く同じ原理です。

主要イオンがコーヒー抽出に果たす役割
イオン / パラメータ ポジティブな感覚的影響 過剰な場合のネガティブな影響
マグネシウム (Mg²⁺) フルーティー、フローラル、明るい風味、複雑性を強調 味わいが強すぎる、または鋭くなりすぎる可能性
カルシウム (Ca²⁺) ボディ、口当たり、甘さ、クリーミー/チョコ系の風味を増強 チョークのような舌触り、風味の減退、スケールの原因
重炭酸イオン (HCO₃⁻) 酸味のバランスを整え、構造を与え、酸っぱさを防ぐ 風味を平坦にし、酸味を消し、味わいを鈍くする

出典 Christopher H. Hendon “Water for Coffee” 等の文献を基に作成

この表は、あなたがこれから扱う「ツール」の仕様書です。どのイオンがどのような結果をもたらすかを理解することで、あなたはただレシピに従うだけでなく、自らの手で望む味わいを設計できるようになるのです。

実践的「コーヒー水作り」ガイド

理論を理解した今、いよいよ実践の時です。この章では、あなたの本気度やかけられる手間によって、誰でも始められるように段階的なアプローチを紹介します。あなたのキッチンが、今日から「ウォーターラボ」になります。

Level 1 最初のステップ (ボトルウォーターブレンド)

これは最も手軽なエントリーポイントです。軟水の「ベースウォーター」と、ミネラル豊富な「中硬水」をブレンドすることで、よりバランスの取れた水質を作り出します。まずはこの方法で、水を変えることによる味の変化を体感してみましょう。

ベースとなる軟水 (国内で入手しやすいもの)

  • サントリー天然水 (硬度 目安: 約20~80 mg/L ※採水地による)
  • クリスタルガイザー (硬度 目安: 約38 mg/L)
  • い・ろ・ha・す (硬度 目安: 約27~40 mg/L ※採水地による)

硬度を補う中硬水 (コンビニやスーパーで)

  • ファミリーマート 天然水 霧島 (硬度 目安: 150~160 mg/L)
  • 神戸ウォーター 布引の水 (硬度 目安: 約113 mg/L)
  • (単体でも優秀) ボルヴィック (硬度 目安: 約60 mg/L)

※上記の数値は公表されている代表値です。最も正確な情報は、お手元のボトルの成分表示をご確認ください。

スターターレシピの実践例

例えば、以下のようにブレンドすると、SCA基準に近い水を手軽に作ることができます。

サントリー天然水 (80%)

硬度 約30mg/Lと仮定

+

ファミマ天然水 霧島 (20%)

硬度 約155mg/L

=

バランスの取れた水

計算上の硬度: 約54mg/L

Level 2 手軽な完成品 (海外製品)

より手軽に、かつ科学的に設計された水質を求めるなら、市販のミネラル添加剤が選択肢となります。その代表例がThird Wave Water (TWW)です。純水にミネラルが調合されたパケットを溶かすだけで、SCA基準に準拠した完璧なコーヒー水が完成します。

しかし、ここが重要な転換点です。私たちの調査では、TWWは日本の大手通販サイトでは在庫が不安定、あるいは高額な並行輸入品がほとんどです。「入手が難しいなら、日本では需要がないのでは?」と感じるかもしれません。しかし、私たちはこれを「需要がない」のではなく、「市場がまだ日本の愛好家の需要に追いついていない、大きなチャンス」だと捉えています。プロや先駆者たちはすでに水作りを始めていますが、私たち一般の愛好家が手軽に使える製品やサービスがまだ国内にないのです。だからこそ、次のステップが日本における真の最適解となります。

Level 3 究極の自家製 (DIYプロジェクト)

TWWが入手困難であるという市場のギャップを埋める、最も合理的で優れたアプローチが、この究極の自家製プロジェクトです。必要なものはすべて国内で安価に揃い、水質を完全に掌握できます。究極のコントロールを求めるエンジニアにとって、最もやりがいのある方法と言えるでしょう。

A) ツールキット (国内で全て揃います)

精製水 ボトル

ベースウォーター

蒸留水または精製水。ドラッグストアやオンラインで容易に入手可能。これがゼロの基盤となります。

0.01g単位で計れる精密スケール

精密スケール

0.01g単位で計測可能なスケールが必須。レシピの正確性を担保する心臓部です。

TDSメーター

TDSメーター

作成した水の総溶解固形物を測定し、レシピの正確性を検証(デバッグ)するために使用します。

食品添加物グレードの硫酸マグネシウム(エプソムソルト)

硫酸マグネシウム

食品添加物グレードのものを選択。硬度(Mg)を添加する主要材料。「エプソムソルト」としても知られます。

食品用の炭酸水素ナトリウム(重曹)

炭酸水素ナトリウム

いわゆる食品用の「重曹」。アルカリ度(緩衝能)を添加するための重要な材料です。

濃縮液を保存するためのガラス瓶

保存容器

作成した濃縮液を保存するためのガラス瓶など。1Lサイズのものが2本あると便利です。

B) 濃縮液の作成 (Barista Hustleメソッド)

以下の手順で、長期保存可能な2種類の濃縮液を作成します。これはBarista Hustleが提唱するシンプルで再現性の高い方法です。

  1. バッファー(アルカリ度)濃縮液を作る
    1Lの蒸留水に、1.68g の炭酸水素ナトリウム(重曹)を完全に溶かす。
  2. 硬度(マグネシウム)濃縮液を作る
    1Lの蒸留水に、2.45g の硫酸マグネシウム(エプソムソルト)を完全に溶かす。

これらの濃縮液は、冷蔵庫で保管することで数ヶ月間使用可能です。

C) 抽出用水の調合レシピ

作成した2種類の濃縮液と蒸留水を精密スケールで計量し、混ぜ合わせることで、目的のプロファイルを持つ抽出用水を1L単位で作成できます。

DIYコーヒー水 レシピ・チートシート (抽出用水1L分)
レシピプロファイル バッファー濃縮液 硬度濃縮液 蒸留水 最適な用途
SCA Standard 40.1 g 68.6 g 891.3 g バランスの取れた万能プロファイル
Barista Hustle 40.1 g 80.7 g 879.2 g やや硬めで、ボディと甘さを強調したい時に
Scott Rao 50.1 g 75.7 g 874.2 g 高めの緩衝能で酸味を和らげ、明るいコーヒーに

出典 Barista Hustle, Scott Rao等のレシピを基に作成

Level 4 職人芸のブレンド (上級者向け)

硫酸マグネシウムと炭酸水素ナトリウムの組み合わせは、シンプルで優れた結果をもたらしますが、そのイオン構成は天然水に比べて単純です。真に究極の一杯を求めるなら、塩化カルシウム(CaCl₂)などを導入し、マグネシウムとカルシウムの比率を調整するなど、さらなる探求のステージが待っています。これはもはやレシピの実行ではなく、未知の領域を切り拓く創造的なコーディングに近い世界です。

あなたが設計した味の違いを「官能評価」で検証する

水を作り上げただけでは、プロジェクトは半分しか終わっていません。最後の、そして最も重要なステップは、その結果を自らの舌で検証することです。この章では、主観的と思われがちな「味覚」を、論理的な「QA・デバッグ」のプロセスとして捉え直します。

A/Bテストの手順

  1. 準備する
    同じコーヒー豆を、同じグラインダーで、同じ粒度・量で挽きます。
  2. 抽出する
    2つのドリッパーを用意し、全く同じ抽出レシピ(湯温、湯量、時間)で同時に抽出を行います。
  3. 比較対象を用意する
    カップAにいつもの水道水(または浄水)、カップBにあなたが作成したカスタムウォーターを注ぎます。
  4. 評価する
    どちらが優れているか、ではなく、「どのように違うか」に集中してテイスティングします。

評価で使う言葉と、感じ取るべきポイント

「美味しい」「まずい」といった単純な評価から一歩進み、味わいを構成する要素を分解して評価します。

  • 酸味 (Acidity)
    刺激的で不快な「酸っぱさ」か、それとも熟した果実のような「明るく甘い酸」か。
  • 甘さとボディ (Sweetness & Body)
    口当たりが水っぽく空虚に感じるか、それともシロップのような質感と満足感のある甘さがあるか。
  • 苦味/収斂味 (Bitterness/Astringency)
    舌の上に残る、ドライで不快な渋みはないか。硬すぎる水による過抽出のサインかもしれません。
  • 透明感と後味 (Clarity & Finish)
    フレーバーが混濁しているか、それとも一つ一つがクリアに感じられるか。飲み込んだ後、心地よい風味が長く続くか、すぐに消えてしまうか。

これらの感覚に名前を与えるための強力なツールが、SCAが作成した「フレーバーホイール」です。風味を体系的に分類したチャートで、感覚を掘り下げていく手助けとなります。

味覚をデバッグする / トラブルシューティングガイド

観測された味覚の「バグ」から、水質パラメータの問題を特定するための簡易的なガイドです。

IF

コーヒーが酸っぱく、水っぽく感じる。

THEN

水が軟らかすぎる(GHが低い)か、アルカリ度(KH)が低すぎるかもしれません。対策として、GHを少し上げるか、KHを上げて酸を和らげてみましょう。

IF

コーヒーが苦く、チョークのような舌触りがする。

THEN

水が硬すぎる(GHが高い)可能性があります。対策として、GHを少し下げてみましょう。

IF

明るい果実味がなく、平坦でぼやけた味がする。

THEN

アルカリ度(KH)が高すぎて酸を抑制しすぎている可能性が高いです。対策として、KHを少し下げてみましょう。

このプロセスは、コードのデバッグと酷似しています。望ましくない出力(味)を観測し、システム(水化学)の理解に基づき原因を仮定し、一つの変数(ミネラル濃度)を変更して、再度テストを実行する。この論理的なアプローチこそが、官能評価を主観的な感想から、再現性のある科学へと昇華させる鍵なのです。

目的別コーヒーウォーター戦略の比較

ここまで紹介してきた3つのアプローチを、「コスト効率」「調整機能」「入手性」「手間」の4つの観点から比較しました。あなたのスタイルに合った戦略を見つけるための参考にしてください。

3つのアプローチの比較
評価項目 Level 1 / ボトルウォーター Level 2 / 海外製品 Level 3 / 自家製 (DIY)
コスト効率
調整機能 限定的 レシピ依存 無限大
入手性 (日本国内)
手間

この表が示すように、自家製(DIY)は、手間こそかかりますが、他のすべての面で優れた、日本市場における最も合理的なアプローチと言えるでしょう。

コーヒー水作りに関するよくある質問

Q.

作成した水の保存期間はどのくらいですか?

A.

濃縮液は冷蔵庫で数ヶ月間保存可能です。抽出用に調合した水は、不純物のない純水をベースにしているため、密閉容器に入れて冷暗所で保管すれば1週間程度は問題ありません。ただし、風味の観点から、使う分だけをその都度作るか、2~3日で使い切ることをお勧めします。

Q.

エスプレッソマシンに使っても大丈夫ですか?

A.

はい、問題ありません。むしろ、スケール(水垢)の原因となるミネラルを適切にコントロールできるため、水道水をそのまま使うよりもマシンに優しいと言えます。Third Wave Waterにはエスプレッソマシン専用のプロファイルも存在し、腐食を防ぎつつ最適な抽出を目指せるよう成分が調整されています。

Q.

使用するミネラル(エプソムソルトや重曹)は安全ですか?

A.

はい、必ず「食品添加物グレード」あるいは「食品用」と記載された製品を選んでください。これらは厚生労働省に認可された安全なものであり、適量を使用する限り健康上の問題はありません。工業用や入浴剤用など、食用でないものは絶対に使用しないでください。

結論: あなたのコーヒー探求は、新たなレベルへ

本稿を通じて、我々はコーヒー抽出における最後の、そして最も深遠な変数である「水」の探求を行ってきました。SCA基準という設計図を理解し、ミネラルが織りなす味覚の化学を解き明かし、そして自らの手で理想の水を創造するための具体的な手法を学びました。

水をコントロールすることは、家庭でコーヒーを淹れる者にとって、完璧を追求する旅の最終章です。それは、豆や器具へのこだわりの究極的な表現と言えるでしょう。

しかし、これは終わりではありません。むしろ、始まりです。提供されたレシピは出発点に過ぎません。あなたの好きなコーヒー豆が持つポテンシャルを最大限に引き出す、あなただけのカスタムウォータープロファイルを見つけ出すこと。これが、次の挑戦です。

この探求は、単なる技術的な訓練ではありません。日々の生活の中に完璧な瞬間を創造し、それを味わうための、知的で創造的な営みです。探求心のあるあなたにとって、これほどやりがいのある趣味はないでしょう。

ようこそ、コーヒーの新たな世界へ。究極の一杯は、設計できるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました