【おうちカフェ研究所】簡単エンジェルコアの世界へ。天使の羽スイーツと“魔法色”ドリンクの科学的レシピ完全ガイド

ホームカフェ&コーヒーラボ

2025年のトレンドキーワードとして注目される「エンジェルコア」という美的概念が、おうちカフェの世界にも広がっています。この記事は、Zatsugaku Laboratoryの「ホームカフェ&コーヒーラボ」がお届けする徹底ガイド。これ一本で、①誰でも簡単に作れる「天使の羽スイーツ」と「魔法色ドリンク」のレシピ、②色の変化の裏にある科学的秘密、③SNSで注目される撮影テクニック、という3つの要素をすべて手に入れることができます。「作る、学ぶ、撮る、共有する」という一連の体験をお約束します。

まずはトレンドを理解 話題の「エンジェルコア」とは?

エンジェルコアが単なるファッション用語ではなく、天使、羽、雲、淡い色彩などをモチーフにした幻想的・神聖な世界観を指す「美的概念」です。日本国内でも、渋谷「Whitely Cafe」や大阪「ance Cafe&Bal」といった実在のカフェが登場するなど¹、確かなトレンドとして広がりを見せています。特におうちカフェとの親和性が高く、高価な機材が不要で、アイデア次第で手軽に世界観を表現できるのが魅力です。

Angelcoreとは?

天使、羽、雲、レース、淡い色彩などをモチーフにした、幻想的で神聖な世界観を指す美的概念。

¹ macaroni「儚げで美しい…♡ エンジェルコアがテーマの『Whitely cafe』が気になる」

天使の羽スイーツラボ 2つの方法で作る幻想的なトッピング

このセクションでは、スキルレベルや求める食感に応じて選べるように、2種類の「天使の羽」の作り方をご紹介します。

天使の羽チョコレート 天使の羽メレンゲクッキー
難易度 ☆☆☆☆ ★★☆☆☆
食感 パリパリ サクシュワ
主な材料 板チョコ 卵白・砂糖
おすすめな人 お菓子作り初心者 軽やかな食感が好きな人

【初心者向け】パリパリ食感が楽しい「天使の羽チョコレート」

テンパリング不要で、市販の板チョコと家庭にある道具(クリアファイルなど)だけで作れる手軽さが魅力です。運営者も試したところ、チョコレートを薄く伸ばすときにムラがないようにすると、仕上がりが格段に綺麗になりました。

溶かす
伸ばす
成形する
固める
【応用編】本格的な羽チョコを作るなら

より本格的で立体的な仕上がりを求めるなら、市販の「天使の羽」デザインのシリコンモールドを使うのもおすすめです。

【軽やか食感】サクシュワがたまらない「天使の羽メレンゲクッキー」

卵白と砂糖というシンプルな材料で作れるのが魅力。メレンゲをしっかり立てることと、低温でじっくり乾燥させるように焼くのが成功の秘訣です。

メレンゲがうまく泡立ちません。コツは?
ボウルに油分や水分がないか確認!砂糖は3回に分けて加え、その都度しっかり混ぜるのがポイントです。
焼き色がついてしまいます…
100℃以下の低温で「焼く」のではなく「乾燥させる」イメージで。オーブンの機種によっては温度調整が必要です。

魔法色ドリンクの化学 アントシアニンの不思議な世界

さて、ここからはZatsugaku Laboratoryの真骨頂。単なるレシピ紹介では終わりません。ドリンクの色が魔法のように変わる現象の裏側には、どんな科学が隠されているのでしょうか。あなたの知的好奇心を満たす、化学の扉を少しだけ開けてみましょう。

なぜ色が変わるの?ラボが解説する「pHとアントシアニン」の科学

色の変化の主役、それは植物に含まれる「アントシアニン」という天然の色素です。この色素は、今回使うバタフライピーのほか、赤しそや紫キャベツ、ブルーベリーなど、多くの植物に含まれています。

アントシアニンの最大の特徴は、周りの環境が「酸性」か「アルカリ性」かによって、自分の姿(分子構造)を変え、それに伴って見える色も変わる点にあります。この酸性・アルカリ性の度合いを示すのがpH(ピーエッチ)という指標です。

レモン汁(クエン酸)などを加えて酸性に傾くと、アントシアニンは鮮やかな赤紫色に変化します。逆に、中性からアルカリ性の状態では青色を保ちます。これが、色の変化の基本的な仕組みです²。

酸性 (pH低い)
🍋 レモン汁を加えると…
アントシアニン
が変化!
もともとの状態
(中性・アルカリ性)
pHが変わると分子の形が変わり、見える色も変化する!

では、なぜ数ある植物の中で、バタフライピーが「魔法のドリンク」の材料として特に優れているのでしょうか。実はそこには、専門的な理由が隠されています。

バタフライピーに含まれるアントシアニンは「テルナチン」という種類で、これは「ポリアシル化アントシアニン」という、分子構造が非常に安定した特別なタイプなのです³。この安定性のおかげで、多くのアントシアニンが苦手とする中性の水中でも、あの美しい青色を長時間、鮮やかに保つことができる。まさに、このドリンクのために選ばれたエリートのような色素だと言えるでしょう。

原料 基本色 酸性での変化色 味・香り 日本での入手性
バタフライピー 鮮やかな青 紫〜ピンク ほぼ無味無臭 高 (通販、専門店等)
赤しそ 暗い紫 鮮やかな赤紫 独特の爽やかな香り 季節性が高い
マロウブルー 青〜紫 ピンク 穏やかなハーブの香り 中 (ハーブ専門店等)

2, 3. 参考文献:食品開発におけるアントシアニン色素の利用(J-STAGE公開論文等を参考に記述)

実践編 バタフライピーで作る魅惑のカラーチェンジドリンクレシピ

科学の知識を深めたところで、いよいよ実践です。まずは基本となるバタフライピーティーの淹れ方からご紹介します。

基本のバタフライピーティーの淹れ方

乾燥したバタフライピーの花(ドライハーブ)またはティーバッグを使います。ティーポットに花を入れ、熱湯を注いで3分ほど蒸らすだけで、美しい青いお茶が完成します。このお茶自体には、味や香りはほとんどありません。

バタフライピーティーの入手先

バタフライピーの茶葉やティーバッグは、カルディコーヒーファームやイオンのリカーコーナー、成城石井などで見かけることがあります。もちろん、楽天やAmazonといった各種オンラインストアでも手軽に購入できますので、ぜひ探してみてください。

魔法色レモンソーダ

魔法色レモンソーダ

材料リスト
  • バタフライピーティー
  • 炭酸水
  • レモン汁
  • お好みでガムシロップ
作り方
  1. グラスに氷をたっぷり入れる。
  2. 炭酸水を注ぐ。
  3. 氷に当てるように静かにバタフライピーティーを注ぐ。
  4. 飲む直前にレモン汁を垂らす。
最初にティーを注いでから炭酸水を加えると混ざってしまうので、順番を守るのがグラデーションを美しく作るコツです。
二層ミルキーラテ

二層ミルキーラテ

材料リスト
  • 濃いめのバタフライピーティー
  • 牛乳(またはアーモンドミルク)
  • ガムシロップ
  • お好みで練乳
作り方
  1. グラスの底にシロップと練乳を入れる。
  2. 牛乳を注いでよく混ぜる。
  3. 氷を浮かべ、そっとティーを注ぐ。
牛乳とティーの比重の違いを利用します。氷をクッションにすると、より綺麗な二層になりますよ。
カルピスセパレート

カルピスセパレート

材料リスト
  • バタフライピーティー
  • カルピス(原液)
作り方
  1. グラスにカルピスの原液を入れる。
  2. 氷を浮かべる。
  3. 氷を伝わせるように静かにティーを注ぐ。
混ぜると優しいラベンダー色に変化。味の相性も抜群で、お子様にも喜ばれるアレンジです。

おうちカフェ撮影ガイド 幻想的な一枚を撮るための技術

せっかく作ったスイーツとドリンクは、その世界観ごと美しく記録して、誰かに見せたくなりますよね。私がInstagramに投稿する際にいつも意識している、幻想的な一枚を撮るための3つのルールをご紹介します。

構図で魅せる おしゃれに見える3つのルール

どこに何を配置するか、という「構図」を少し意識するだけで、写真は驚くほど洗練されます。難しい理論は不要です。まずはこの3つのルールを試してみてください。

C字構図でお皿の一部をフレームアウトさせた写真
ルール1 あえて全部入れない
被写体を真ん中に置く「日の丸構図」は安定感がありますが、少し退屈に見えることも。お皿やグラスの一部をあえてフレームの外にはみ出させるだけで、写真に奥行きとリズミカルな動きが生まれます。
被写体を右下に寄せて左側と上部に大きな余白を作った写真
ルール2 余白は「おしゃれ」
写真の中に、意図的に何もない空間(余白)を作ってみましょう。見る人の視線が自然と主役に集中し、洗練されたスタイリッシュな印象を与えます。後から文字を入れるスペースとしても活用できます。
真上からの俯瞰構図で撮影されたテーブルフォト
ルール3 アングルを変えて世界観を作る
真上から撮ればデザイン性が、斜め45度なら親近感が、真横からなら層の美しさが際立ちます。撮りたいものに合わせてカメラの高さを変えるだけで、全く違う世界観を表現できます。

小道具と演出でストーリーを生む

最後に、写真に「物語」をプラスする小さな工夫をご紹介します。カトラリーやおしゃれな雑誌をさりげなく配置するだけで、単なる料理写真から「カフェで過ごす素敵な時間」というストーリーが生まれます。

また、グラスをそっと持つなど、自分の「手」を写真に入れるのもおすすめです。温かみや「誰かがそこにいる」という気配が加わり、ぐっと魅力的な一枚になりますよ。こだわりのネイルやアクセサリーを見せるのも素敵ですね。

ワンランクアップ撮影術 Checklist
背景をぼかす「ポートレートモード」を使った?
画面をタップして明るさを調整した?
歪みが気になるときは、少し離れてズームした?
おしゃれなカトラリーや小物を添えた?
自分の「手」を入れて温かみを出してみた?

まとめ あなただけのおうちカフェで、幻想的なひとときを

本記事では、トレンドの「エンジェルコア」をおうちで楽しむための「天使の羽スイーツ」と「魔法色ドリンク」のレシピ、その背景にある科学、そして魅力を最大限に引き出す撮影ガイドを紹介しました。

「作る、学ぶ、撮る、共有する」という一連の体験は、あなたのおうちカフェをより深く、豊かなものにしてくれるはずです。まずは手軽に作れるチョコレートの羽から、挑戦してみてはいかがでしょうか。

ぜひ、ハッシュタグをつけて、あなただけの幻想的な作品をSNSで共有してみてください。

#Zatsulaboおうちカフェ

コメント

タイトルとURLをコピーしました