炭酸を振ると吹き出す理由|図解でわかる物理化学(ヘンリーの法則/核生成)

心理・科学

身近な「失敗」の背後にある物理化学

ペペットボトルの炭酸飲料を不意に振ってしまい、キャップを開けた途端に「プシャーッ!」と噴き出す。
これは誰もが一度は体験したことのある現象です。単なる「泡の出すぎ」ではなく、そこには溶解度・圧力・核生成・気液平衡といった物理化学の原理が隠れています。

本記事では、この現象を熱力学(thermodynamics)流体力学(fluid dynamics)の観点から掘り下げて解説します。

振ることで「気泡核」が急増し、過飽和状態の二酸化炭素が急速に放出される

簡潔に言うなら——

振ることで「気泡核」が急増し、開栓で圧力が急低下。その瞬間に過飽和になったCO₂が一気に泡へ移動して体積が増え、液体を押し上げて噴き出す


炭酸飲料の中で何が起こっているのか

炭酸飲料は「過飽和溶液」である

炭酸飲料の中の二酸化炭素(CO₂)は、製造過程で2〜4気圧程度の高圧をかけて水に溶け込ませています。 このときの溶解度はヘンリーの法則(Henry’s law)に従います。

ヘンリーの法則:

溶解度 S = k_H × P  (S = 溶解度、k_H = ヘンリー定数、P = 気体圧力)

つまり圧力が高いほどCO₂は多く溶ける。キャップを開けると圧力が大気圧まで下がり、液体中のCO₂は過飽和(supersaturated)状態になります。

泡は「核生成」によって始まる

気体が溶液から出るためには、「核生成(nucleation)」というプロセスが必要です。

  • 均一核生成(homogeneous nucleation):液体分子の熱運動によって偶然に気泡が生じる
  • 不均一核生成(heterogeneous nucleation)壁面の傷・不純物・既存微小気泡が“足場”になる(実際はこちらが支配的

実際の炭酸飲料では後者が支配的です。 特にペットボトルを振ると、液体全体に微小な気泡や乱流が生じ気泡核の数が飛躍的に増加します。

小さい泡が有利な理由(ラプラス圧)

ΔP = 2γ / r(γ:表面張力,r:気泡半径)
半径が小さいほど内部圧が高く成長に必要な過飽和度が低い核が多いほど連鎖的に増殖

圧力低下と泡の急成長

キャップを開ける瞬間、液体の上部の圧力は大気圧(約1気圧)に戻ります。 すると次のような現象が連鎖的に起こります:

  • 過飽和のCO₂が一気に気化
  • 気泡核を中心に急速に成長
  • 成長した泡が浮上し、さらに核を生む(自己触媒的効果)
  • 液体全体を押し上げ、吹き出す
  • 流体力学的には、これは泡駆動乱流(bubble-driven turbulence)に相当し、液体の体積膨張を伴います。

現象を定量的に確かめる

実験1:温度依存性

同じ飲料を冷蔵(4℃)と室温(25℃)で同じ回数だけ振って開封すると、室温の方が吹き出しやすい。
これはヘンリー定数が温度に依存
し、低温ほどガスが溶けやすいからです。

実験2:泡核の有無

清浄なガラスに注いだ炭酸水は泡立ちにくい一方、傷のあるコップ汚れのある容器では泡が大量に出る
不均一核生成が主因であることの実証。

研究室での「炭酸トラブル」

大学の実験でサンプルを強く振ってしまい、開けた瞬間に高価な測定器へ噴出
気泡核の効果がどれほど強力か」を身をもって知った出来事でした。

炭酸飲料以外の応用現象

ビールやシャンパン

  • シャンパンの泡は「グラスの傷」から出ることが多い
  • 泡立ちをコントロールするため、醸造学では核生成の制御が品質に直結。

メントスコーラ現象

今やYoutuberの代名詞であるメントスコーラ。
炭酸飲料にメントスを入れると激しく吹き出す現象。
これはメントスの表面にある多数の小さな穴が「気泡核」となり、大量のCO₂を瞬時に放出させるためです。

工業的応用

  • 発泡コンクリート(内部に気泡を作る)
  • 炭酸浴(温泉の一種)
  • 泡沫消火(消防技術)

いずれも「気泡核」「ガス溶解度」の制御が鍵になっています。

よくある誤解Q&A

  • Q:振ると圧力が上がるから?
    A:主因は核の増加。 開栓で圧が下がる瞬間、過飽和CO₂が核で一斉に泡化するのが決定打。
  • Q:フタを強く押さえて一気開けでOK?
    A:危険。 必ず段階的ガス抜き。顔を近づけず、タオルで覆うと安全。
  • Q:時間を置けば自然に落ち着く?
    A:部分的に◯だが核は残る冷やす→小刻みガス抜きをセットで。

まとめ:炭酸の吹き出しを科学的に理解する

  • 炭酸飲料は高圧下でCO₂を溶かした過飽和溶液
  • 振ると「気泡核」が大量に生じる
  • 開栓の圧力低下急激な泡成長と乱流が発生
  • 温度、容器の状態、不純物の有無で挙動が大きく変わる
  • 同じ原理はビール、シャンパン、メントスコーラ現象、工業分野にも応用されている

次に炭酸飲料を手に取ったとき、「これはヘンリーの法則と核生成の結果だ」と思い出すと、日常の何気ない現象が一気に研究テーマのように見えてくるはずです。


    他の身近な科学雑学はこちら↓↓

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました