こんにちは、現場から敬語ニュースをお届けする 雑学ラボ です。
今日もオフィスや面接で「正しいと思ってたのに微妙…」な敬語問題を徹底リポート。
読者の皆さん、心当たりありますよね?💦
「あれ、上司に『ご苦労様です』って言っちゃった…」とか、「了解しましたって打っちゃった…」みたいなやつ。
実は僕も現場で何度かやらかしました。はい、現場は生き馬の目を抜く世界です。
「ご苦労様です」は実は目下向け!
💬 「今日もご苦労様です!」
…これ、上司に言ってませんか?
実は「ご苦労様です」は 目上から目下への労い。
つまり逆に言うと、上司に言うと上下逆転の危険信号⚠️
✅ 安全策は「お疲れ様です」。誰にでも無難に使える万能フレーズです。
🔍 記者のひとこと
「お疲れ様です」って便利すぎるけど、冷静に考えると「あなた疲れてますね」って勝手に診断してるんですよね(笑)。だから場面によってはちょっとハラハラします。
「了解しました」は軽すぎる
💬 「了解しました!」
チャットならOK。でも上司や取引先にはNG。
正解は 「承知しました」「かしこまりました」。
特に「かしこまりました」はフォーマル度MAXで、思わず尊敬の眼差し👀
🔍 記者のひとこと
社内では「了解!」で即レス。外に出た瞬間「承知しました」に切り替える。
この“コードスイッチング”ができる人、実はすごくデキる印象持たれます。
「なるほどですね」は可愛いけどビジネスでは×

💬 「なるほどですね〜」
日常では親しみやすい。でもビジネスの場では軽く見えることも。
✅ おすすめは 「おっしゃる通りです」「勉強になります」。
これだけで印象がガラリと変わります。
🔍 記者のひとこと
「なるほどですね」は人柄が出る言葉。悪気はゼロなのに、評価はマイナスになるから怖い…。僕も上司からの説教中に「なるほど…」とつぶやいて「なるほどって…(笑)」と失笑されてから封印中です。
「とんでもございません」は二重敬語
💬 「とんでもございません!」
江戸時代の武士っぽくてカッコいい…ですが、実は二重敬語。
✅ ビジネスでは 「恐れ入ります」「恐縮です」 を。
誠実さと大人っぽさがにじみ出ます。
🔍 記者のひとこと
僕は「とんでもございません」って言いたい派。語感が気持ちいいんですよね…。でも記事書く身としては泣く泣く封印。
「拝見させていただきます」はNG
💬 「資料、拝見させていただきます」
一見丁寧ですが、これも二重敬語。
✅ 正解は 「拝見します」「資料を拝見いたします」。
シンプルな方が、信頼感と知的さがアップします。
🔍 記者のひとこと
敬語って、削った方が品が出るんですよね。つい盛りたくなる気持ち、めっちゃわかりますけど。
📌 コラム:「お疲れ様です」は万能じゃない?
先ほどちらっと言いましたが、、、
最近は「お疲れ様です」が一般化していますが、実は完璧じゃない。
理由は簡単。「あなた疲れてますよ」 って勝手に決めつけているニュアンスがあるからです。
✅ 安全策は「お先に失礼します」。
自分の行動を述べるだけ。角が立たず、老舗企業でも推奨されている表現です。
💡まとめ:敬語は魔法の言葉
- ご苦労様です → 上司にはNG、万能はお疲れ様です
- 了解しました → 上司には承知しました・かしこまりました
- なるほどですね → おっしゃる通りです
- とんでもございません → 恐れ入ります
- 拝見させていただきます → 拝見します
ちょっと意識するだけで、あなたの印象は グッと知的&スマートに。
敬語は単なるルールじゃなくて、人間関係を滑らかにする魔法のツール なんです。
記者の僕も日々取材現場で失敗しながらアップデート中。皆さん、一緒に敬語力、磨きましょう!
他の日本語雑学はこちら↓↓
コメント